就活の時期になると「日本の就活は個性を尊重しない」というような論調のコラムや新聞記事を見かけることがあります。「皆同じリクルートスーツを着ていて気持ち悪い…」なんて意見と一緒に語られることが多いでしょうか。
今回は、こういった「就活没個性論」に対する筆者の考えを述べたいと思います。
目次
就活における「個性」とは?
「個性」という言葉の持つ意味合いは非常に広いです。
あるAさんという人間の個性を語る際に、「やさしい」「頑固」といった性格的個性を挙げる人も居れば、「背が高い」「髪が癖毛」「目が大きい」といった外見的個性を挙げる人もいます。「英語ペラペラ」「暗算が速い」「ITは苦手」といった能力的個性もあるかもしれません。
こういった個性はどれも間違っていませんし、どれも絶対的に正というわけでもありません。
ただし、就活というシーンに限定するのであれば、「個性」は「採用側がES(エントリーシート)・面接等を通して勝手に感じた学生に対するイメージ」と解釈するのが妥当です。
大事なのは「勝手に感じた」という点です。志望者側の「伝えたい個性」を採用側がそのまま受け取ったり、評価してくれるわけではないということです。
「伝えたい個性」と「伝わる個性」の隔たり
例えば、「やんちゃな若者の悪事自慢」を思い浮かべると分かり易いかもしれません。
「俺はこんな悪いことができる人間なんだぜ」と言って「権力に媚びない」「肝がすわっている」「ちょい悪カッコイイ」といった個性をアピールしようとしても、周囲の人は「倫理観が無い」「周囲の感情を思いやれない」「理性のブレーキが弱い」という個性を受け取って、ドン引きしてしまいます。
このように、「伝えたい個性」が相手にそのまま伝わるとは限らないのです。
そして就活は、企業側が評価権限を持っている以上、優先されるのは「伝えたい個性」ではなくて、「採用担当者が感じ取ったその人の個性」になってしまうのです。「オシャレな俺(私)」をアピールしようと明るいブルースーツを着ていくと、「入社後に服装規定に文句を言いそうな人だなぁ…」と思われてしまうのです。
普通の学生に「個性のコントロール」は難しい
就活における「個性」は採用側の判断が優先されてしまう以上、主体的にコントロールすることは難しいものです。俳優のように役になりきる才能があるならまだしも、一般の学生が無理して「カッコイイ自分」を演じても「なんかチグハグな学生」とか、「無理して自分を作っている学生」という個性しか頭に残りません。
過剰にキャラを演じようとしたり、服装とか髪型で目立とうとしている場合は自然体で会話すること(ESにおいては端的かつ分かり易く記載すること)に集中するのが一番です。
※一部アパレル関連企業においては服装センスを選考で問われる場合もあります。