就活スケジュール

時間管理が命!大学生の時間との向き合い方

「大学生の期間の時間を、いかに有意義に使うかが大切だよ!!!」

この言葉、結構耳にする機会が多いのではないでしょうか。

大学生はどこに時間を割くかを自分でコントロールできるからこそ、どうやってその中身を充実させるかが大切なキーになるんじゃないかとわたしは思っています。

今回は、そんな「大学生と時間」について書きたいと思います!

大学生は時間がない!?

授業にサークルにバイトに…、大学生っていろいろなことを同時に動かしているので、ついつい目の前のことに必死になってしまいますよね。わたしもよく、友人と一緒に「わたしたちいま忙殺されかけているよね~」なんて話したりしています。

そんな中、しっかりと自分の「時間の使い方」について向き合えている大学生って、どれくらいいるのでしょうか?

隙間時間と時間管理

忙殺されそうな大学生がしっかりと「自分の時間」を確保するためには、自分の隙間時間を意識することが大切になってくると思います。

立ち止まって考えると、大学生って隙間時間を結構持っていると思うんです。例えば、通学の時間や授業の休み時間、バイトのシフトが始まる前の時間、などなど…。

でもそういう隙間時間、意識していないとついついスマホを取り出してSNSを適当に見てだらけてしまって時間を潰してしまう。それで結局、後日そのしわ寄せが来て慌ててタスクをこなさなきゃいけなくなる…。

この悪いサイクル、全て「隙間時間を意識して有効活用する」ことによって解決します。

最近ではわたしも、自分がついついだらけそうになってしまった時、「あぁいけない!」とスマホを取り出す手を止めて、タスクの整理をしたり、ほんとうに自分はこのままの過ごし方をしていていいのかなぁ…なんて、自省をしたりする時間に充てるようになりました。(ちょっと大人になりました!)

隙間時間の使い方がうまい人って、全体的な時間管理もうまい人だと思うんです。流されるのではなく、自分の時間をしっかり区切っていけるというか…。

この「隙間時間」、意外に侮れないですよ!

オススメアプリ・オススメツール

最後に、これまで数々の時間管理サービスを利用してきた中で、これいいな!と思ったものをご紹介します。

まず一つ目、やりたいことやタスクをすべて洗い出せるようなサービス。

自分の今抱えている問題を「見える化」することで、全体を把握します。その洗い出したものに、「家で」「移動時間の間に」など、グルーピングして情報を付与できるものがあったら、なおいいですね。わたしはThings3というものを使っています。

次に、カレンダー系のサービス。

自分の予定や必ず行わなければならない用事がない余白のスペースに、洗い出したタスクをゲーム感覚で埋めていきます。直感的に、用事などとは色を分けて記入できるものがいいと思います。わたしはGoogle Calendarを使っています!

今回はオススメサービスをご紹介しましたが、人それぞれ好みがあると思うので、自分で思考錯誤しながら見つけていくのがいいと思います!

隙間時間をうまく利用して、時間管理の達人になっちゃいましょう!

無料セミナー・イベント実施中

就活に関する疑問・お悩みなど、
お気軽にご相談ください

[events_list category_id="11,12,19,141" scope="tomorrow-month" limit="3" offset="0"]
[events_list category_id="11,12,19,141" scope="tomorrow-month" limit="6" offset="3"]